インターネット葬儀– tag –
-
選ばれる記憶葬(2):Web上でも香典を安心・簡便に
親戚を呼ばない内輪の葬儀、訃報の伝え方には心を使います。 特にコロナ禍以降は葬儀の標準となりつつあるのが「家族葬」をはじめとして「一日葬」・「直葬」などの内輪だけで執り行う簡素化された葬儀の様式です。一昔前だと、多くの参列者が詰めかける華... -
死生観のうつろい04:死んでもまた生んであげる
日本の伝説や小説にみる「再生」の物語 人や魂の再生の物語は昔から多様なカタチで日本各地の民話や伝承に残されており、今でも小説などに語り継がれているものもあります。これらは6世紀の中頃に日本に伝えられたという仏教の輪廻転生思想の影響を受けつ... -
選ばれる記憶葬(1):故人を心ゆくまで偲んでもらいたい
《Web告別記|記憶葬》は何処でも、何時でも、何度でも心ゆくまで故人に向き合い、偲ぶことができます。 葬儀は、亡くなった故人を弔うための儀式です。が、同時に遺された者の哀しみや喪失の気持ちを受け止め、社会的にも故人の死を告知することで、心の... -
記憶葬が選ばれる訳:こんな時代、納骨までは内々に済ませたい
これからも続く傾向に、葬儀の個人化・小型化。 この時代、特にコロナ禍以降は葬儀が個人化・小型化する傾向が続いていますが、この原因の一つには、町内会や隣り組などの地域の共同体が失われたことにもあると言われています。高齢の長老でさえ「葬儀の仕... -
死の高齢化と葬儀の変容
人は老いと共に、社会関係も縮小に向かう 平安時代後期の歴史物語として今に伝わる『大鏡(おおかがみ)』は、藤原道長の栄華を軸に176年間の宮廷生活を記した作品。この176年間の物語の語り手として登場するのが、世継の翁 (よつぎのおきな)と名乗る超... -
家族葬の後で、関係者には《記憶葬》でご報告
葬儀の新しい標準=内輪だけで執り行なう「家族葬」が今後も増加傾向。 コロナ禍以降、葬儀の「個人化」や「小型化」傾向が進み、「家族葬」に代表されるように葬送の様式は内向きの性格をますます強めています。このことは同時に、これまで「一般葬」で参... -
喪中ハガキではなく、《記憶葬》が選ばれる訳
亡き人の死を報告し、弔い偲んで頂くための唯一無二のオリジナルなものを作る 家族など身近な方がお亡くなりになると、喪に服していることもお伝えするするために、故人の関係者に届くのが喪中ハガキ。実際に送付した方も多いのではないでしょうか。喪中の... -
死生観のうつろい 03:人の生命は「消えてゆく」だけなのだろうか
宮崎駿は、漫画版『風の谷のナウシカ』で かつてのコロナ禍のさなか、nhkBSでシリーズ「コロナ新時代への提言」が3回にわたり放映されました。その2回目は宮崎駿の漫画版『風の谷のナウシカ』を共通のテキストにして福岡伸一+藤原辰史+伊藤亜紗の3人それ... -
故人の生涯を記録にまとめ、追悼する《美しいWeb告別記|記憶葬》
記憶葬 > 故人史:亡き人の一生をタテ糸で紡ぎます。 《美しいWeb告別記|記憶葬》は最大11ページで構成される故人を心から弔い偲ぶための告別コンテンツ。なかでも「故人史」ページは、故人の誕生からその晩年までの軌跡を写真画像と文章で組み合わせ、亡... -
弔い直しを記憶葬で
進む葬儀の簡素化とその理由 近年、特にコロナ禍以降は「葬儀の簡略化」傾向が更に大きくなっていることが様々なデータから明らかになっています。そしてその原因には、主に次のようなものが挙げられています。 死生観や葬送儀礼についての人びとの意識の...
12