ウェブ告別式– tag –
-
家族葬の後で、関係者には《記憶葬》でご報告
【葬儀の新しい標準=内輪だけで執り行なう「家族葬」が今後も増加傾向。】 コロナ禍以降、葬儀の「個人化」や「小型化」傾向が進み、「家族葬」に代表されるように葬送の様式は内向きの性格をますます強めています。このことは同時に、これまで「一般葬」... -
喪中ハガキではなく、《記憶葬》が選ばれる訳
【亡き人の死を報告し、弔い偲んで頂くための唯一無二のオリジナルなものを作る】 家族など身近な方がお亡くなりになると、喪に服していることもお伝えするするために、故人の関係者に届くのが喪中ハガキ。実際に送付した方も多いのではないでしょうか。喪... -
死生観のうつろい 03:人の生命は「消えてゆく」だけなのだろうか
宮崎駿は、漫画版『風の谷のナウシカ』で かつてのコロナ禍のさなか、nhkBSでシリーズ「コロナ新時代への提言」が3回にわたり放映されました。その2回目は宮崎駿の漫画版『風の谷のナウシカ』を共通のテキストにして福岡伸一+藤原辰史+伊藤亜紗の3人それ... -
故人の生涯を記録にまとめ、追悼する《美しいWeb告別記|記憶葬》
記憶葬 > 故人史:亡き人の一生をタテ糸で紡ぎます。 《美しいWeb告別記|記憶葬》は最大11ページで構成される故人を心から弔い偲ぶための告別コンテンツ。なかでも「故人史」ページは、故人の誕生からその晩年までの軌跡を写真画像と文章で組み合わせ、亡... -
弔い直しを記憶葬で
進む葬儀の簡素化とその理由 近年、特にコロナ禍以降は「葬儀の簡略化」傾向が更に大きくなっていることが様々なデータから明らかになっています。そしてその原因には、主に次のようなものが挙げられています。 死生観や葬送儀礼についての人びとの意識の... -
死生観のうつろい 02:その後の魂は不在なのか
《美しいweb告別記|記憶葬》は、遺された者がかけがえのない故人をWeb上で心から弔い、故人の関係者に偲んでいただくための、故人その人のためだけに特別に編まれた世界に一つだけの告別記です。 《Web告別記|記憶葬》と死生観のこと このWebツール《美... -
死生観のうつろい01:西行の美しい人生
西行の最も知られた歌のひとつですが、この歌を初めて目にした時は「そして叶うことであれば、その頃になるとみんなで私(西行)を思い出しながら、満開の桜の花の下で宴会でも開いてくれるなら、こんなに幸せなことはない。」と思ったのかも知れない。そ... -
葬儀を遺族に手に取り戻す
形骸化・希薄化する葬儀のリアル 親しい人の死が、ある意味で予想されていた場合も、突然のことだったとしても、残された遺族には故人を心から弔いお見送りをするための葬儀に向かい合うことになります。私たちは、ただし参列することは何度かあっても、喪... -
百年の葬送
人生百年時代と葬送の変容 このまま日本の平均寿命が伸び続けると、人々が100歳まで生きるのが当たり前になる「人生百年時代』がもうすぐ到来するかも知れません。 ある海外の研究では、2007年に日本で生まれた子供の半数が107歳より長く生きると推計され...
1