RIP– tag –
-
故人をきちんと見送るために
メディアの注目記事から:朝日新聞7/7夕刊の社会総合面家族葬変わる喪の形進む簡素化「きちんと見送れたのか」悩みも悲しみのケア多様な試み朝日新聞にこれら3つのタイトルが順に配置された興味深い記事を見つけました。当ブログのテーマの一つでもある《... -
自分の葬儀は家族葬、自分の墓は樹木葬で
自分の葬儀は、ますます小型、内向き、多様に。 「終活と葬儀」について、ある保険会社が全国の50歳以上(内訳:50歳台42%+60歳台以上58%)の男女およそ千名の方から回答を得た2023年の大変興味深いアンケート結果を前回に続いて紹介したいと思います。「... -
葬儀は誰のために
葬儀と死のタブー 身近な人が危篤になったり、そうでなくとも重篤で入院という事態になると、遠くない未来に避けられない葬儀のことを考えてしまいます。日頃から、いずれは葬儀を執り行う者として、しっかりした考えを持っている方はあれこれと悩むことも... -
昔も今も、この世の不思議
神奈備のこと 以下の文体は、常体(だ・ある調)で。今も、日本の国土の約7割を占めるという林や森。とりわけ、周囲には資本主義経済の一木一草*も見当たらないような、深い森の中にある宿の窓から拡がる、まるでヒトの痕跡を消してしまったような湿度も高... -
死生観のうつろい04:死んでもまた生んであげる
日本の伝説や小説にみる「再生」の物語 人や魂の再生の物語は昔から多様なカタチで日本各地の民話や伝承に残されており、今でも小説などに語り継がれているものもあります。これらは6世紀の中頃に日本に伝えられたという仏教の輪廻転生思想の影響を受けつ... -
死生観のうつろい 03:人の生命は「消えてゆく」だけなのだろうか
宮崎駿は、漫画版『風の谷のナウシカ』で かつてのコロナ禍のさなか、nhkBSでシリーズ「コロナ新時代への提言」が3回にわたり放映されました。その2回目は宮崎駿の漫画版『風の谷のナウシカ』を共通のテキストにして福岡伸一+藤原辰史+伊藤亜紗の3人それ... -
故人の生涯を記録にまとめ、追悼する《美しいWeb告別記|記憶葬》
記憶葬 > 故人史:亡き人の一生をタテ糸で紡ぎます。 《美しいWeb告別記|記憶葬》は最大11ページで構成される故人を心から弔い偲ぶための告別コンテンツ。なかでも「故人史」ページは、故人の誕生からその晩年までの軌跡を写真画像と文章で組み合わせ、亡...
1